1. 古本出張買取屋TOPはこちら
  2. 会社概要
  3. サイトマップ

古本出張買取ブログ | 名古屋の出張古本買取・遺品買取はお電話1本で高価買取の古本出張買取屋へ!

古本出張買取|名古屋で古本出張買取は古本出張買取屋へ!春日井・尾張旭・瀬戸市・一宮市など 古本出張買取|名古屋で古本出張買取は古本出張買取屋へ!春日井・尾張旭・瀬戸市・一宮市など

出張買取ブログトップ

Amazonの「美容・ダイエットノンフィクション」の売れ筋ランキングで ベストセラー1位『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。

古本出張買取屋スタッフの後藤です。

 

いつまで暑さが続くんだろう、なんて思っていたのに、

ここ数日で急に寒さが増して、季節はすっかり秋ですね。

秋といえば、「読書の秋」・「食欲の秋」・「運動(スポーツ)の秋」ですが、

私はこの秋どれも全力でエンジョイしています。

美味しい秋の味覚(主にスイーツ)を求めて東奔西走、合間に読書。

なんて素敵な季節、秋万歳!!

そんな訳で今回は、「読書」と「運動」をキーワードに、この本をご紹介します。

 

『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』

 

Amazonの「美容・ダイエットノンフィクション」の売れ筋ランキングで

ベストセラー1位のこの本。

お客様の買取でも目にする機会はあるのですが、

Amazonを見ていると、ベストセラーでおすすめだからなのか

全然関係ない本を探している時でも出てくるので、

見たくもないのに毎日のように目にする訳です。

先日何十回目かのAmazonでのご対面に「もう何なんだよ!!」となって、

とうとう購入してしまいました。(笑)

 

『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』

というタイトルを見ただけでおわかりかと思いますが、

この本は、Twitterフォロワー数91万人、筋トレを愛するマッチョ社長Testosteroneさんが、

「ひたすら筋トレを大絶賛する本」です。

科学的なデータも織り交ぜつつ、筋トレが何故素晴らしいかを熱く語っているのですが、

Testosteroneさんのキャラクターのおかげでとても読みやすく、

筋トレについての本なのに自己啓発本としての側面もあり、

時に噴き出しながら楽しく読めます。

私的に『筋トレはこの世の問題の99%を解決できると思ってる』は名言だと思いました。

 

 

Testosteroneさんいわく筋トレは、

・ストレス解消に良い

・健康になれる

・生活習慣や食生活が改善される

・アンチエイジングになる

・脳の働きを活性化する

・ポジティブになれる

・自信がつく

など、その他にもいい事ずくめ。そこまでならわかるのですが、

筋トレは、医療費問題や介護問題、少子化まで解決できるし、

経済活性化まで可能なんだそう。

これ、笑ってしまいたいところですが、それぞれの理由を読んでみると

無理とは言えない気がしてくるから不思議です。

 

筋トレで本当にそんないい事ばっかり起こるの?

とちょっと疑ってしまう方もいるかと思いますが、

私はTestosteroneさんの意見に全面的に賛成です。

 

なぜなら、超インドアで生まれて数十年「運動なんて大嫌いでありえない」なこの私も、

半年間筋トレを続けている今、上に挙げたことが全て当てはまっているからです。(笑)

年齢による急激な体重の増加に危機感を覚えて始めたのがきっかけでしたが、

家で出来るのでお金は掛からないし、

休みの前日でも早く寝て長時間睡眠を心掛けるなど生活習慣が改善され、

毎日3度の食事がより楽しみになった上に、  

食べた分筋トレや有酸素運動をすればいいと思えば、

美味しい物(主にスイーツ)も遠慮なく食べられる!

はじめは嫌々やっていた筋トレですが、習慣化された今ではやらない日の方が

落ち着かないくらいで・・・人って変わるものですね。

 

この本にも書いてあるように、科学的にも筋トレの有用性は証明されています。

極論、「筋トレをすることで健康になり、長生きできて、

脳の働きも活性化されれば、その分たくさんの本が読める」という

本好きにとってとても幸せな未来が待っている気がするんですけれども、

皆さんはどう思われますか?

 

Testosteroneさんは他にも色々な(筋トレの)本を出しているので、

気になった方は、今回ご紹介した本と一緒にぜひそちらもチェックしてみてください。

 

 

名古屋古書籍商業協同組合
Twitter 出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 愛知県 未来 組合 買取 名古屋市 Amazon キャラクター ストレス 1位 ベスト キャラ ランキング 読書 ベストセラー 経済 紹介 タイトル 運動 ノンフィクション オススメ 本好き 読んで お金 たくさんの本 年齢 素敵 古本出張 古本出張買取屋 More..
出張買取屋 買取屋 古書籍 近郊 解決 購入 名古屋古書 危機 ご紹介 良い 問題 先日 全力 休み 探して 笑って たくさん 長時間 時間 理由 可能 アル 人生 生活 チェック 毎日 機会 フィクション 関係 関係ない ノン 介護 この本 医療 医療費 意見 暑さ 数日 急に 寒さ 増し 増して 季節 すっかり 食欲 スポーツ エンジョイ 美味 スイーツ 求め 求めて 東奔西走 合間 筋トレ 最強 筋トレが最強 ソリューション 筋肉 科学 科学的 美容 ダイエット 売れ 売れ筋 売れ筋ランキング セラー お客 お客様 お客様の 全然 関係ない本 本を 本を探して 出て 見た Twi フォロ フォロワー 万人 マッチョ 社長 マッチョ社長 Testosterone 大絶賛 絶賛 する本 データ 読みやす 読みやすく 自己啓発 啓発 啓発本 自己啓発本 発本 楽しく読め 読めます 楽しく読めます 99% できる 解決できる 名言 解消 ストレス解消 健康 なれる 習慣 生活習慣 食生活 改善 アンチ エイジング アンチエイジング 働き 活性 活性化 ポジ ポジティブ 自信 医療費問題 介護問題 少子 少子化 経済活性 理由を読んで 読んでみる 無理 不思議 全面 全面的 賛成 超インドア インドア 数十 数十年 嫌い 大嫌い 半年 半年間 続け 続けて 急激 体重 増加 危機感 始め 始めた 出来る 前日 早く 寝て 睡眠 心掛け 有酸素 有酸素運動 習慣化 書いて 書いてある 有用 有用性 証明 たくさんの 本が 本が読 本が読め 本が読める 本好きに 幸せ 本を出 本を出し 本を出して 本と 本と一緒

『藤田ミラノ ヨーロッパに花開いた日本の抒情』

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。

古本出張買取屋スタッフの後藤です。

 

 

皆さんは、藤田ミラノという人を知っていますか?

昭和30年代-40年代にかけて、雑誌『女学生の友』や『ジュニア文芸』の表紙や挿絵、

ジュニア小説『コバルト・ブックス』の作品の表紙などを多数手掛けた、

非常に人気の高い画家です。

 

昭和30年代、少女向けの月刊誌『女学生の友』は、

競合誌との差別化を図ろうと、別冊付録として小説をつけましたが、

藤田ミラノは藤井千秋・丸山ひでゆきらとともに、その表紙を数多く担当していました。

 

“日本の正統派美少女”のイメージの蕗谷虹児・高畠華宵、

モダンレトロなファッションと女性の美しさが目を引く中原淳一、

現代風かつ個性的な魅力で人気の松本かづち・内藤ルネ、

上に挙げた藤井千秋・丸山ひでゆき他、

抒情画家としてカテゴライズされる素晴らしい画家の中で、

私が1番好きなのが、藤田ミラノです。

 

その特徴は、少女や女性の美しさにあります。

細面に少し広めの額、大きな瞳。

ただ造作の整った顔というだけでなく、そこに聡明さ・凛とした女性の強さや気品が感じられます。

藤田ミラノの絵が当時多くの人に受け入れられたのは、美しさももちろんですが、

絵から感じられるそういった部分が、

戦後、女性が「男性の後ろで大人しくしていなければならない」存在ではなくなり、

「自己を主張していこう」という時代に変わってきたところにマッチしたというのもあると思います。

 

藤田ミラノの絵で好きなものは、挙げれば切りがありませんが、

女学生の友別冊付録、佐伯千秋『ふたつの愛』の表紙、

コバルト・ブックスの諸星澄子『めぐりあう星』の表紙、

コバルト・ブックスの中村八朗『高原の誓い』の表紙などは、

本当に素敵です。

中村八朗の『若草の愛をきみに』の表紙が、オードリー・ヘップバーンを彷彿とさせるといえば、

その美しさが伝わるでしょうか。

 

藤田ミラノの絵の中で最も好きなものは、私が一目見て心を奪われた、

コバルト・ブックスの川上宗薫『夏の日のかなしみ』の表紙。

作家としての川上宗薫も、作品の内容も好きなんですが、

この表紙が本当に美しいのです。

こちらを見つめる女性の、内面まで見通してしまうような視線の強さ。

顔に添えられた華奢な指、背景を飾る花の黄色の鮮やかさ。

何度見てもうっとりしてしまいます。

 

この表紙に関しては、ネットで調べてすぐにわかるようなものではないので、

気になる方には、藤田ミラノの経歴を追いつつその絵の美しさを堪能できる

『藤田ミラノ ヨーロッパに花開いた日本の抒情』という本をオススメします。

1ページ丸ごと使って『夏の日のかなしみ』の表紙(しかもカラー!)を載せているので

その素晴らしさがより伝わるかと思います。

ちなみにこの本は、巻末に藤田ミラノが絵を描いた雑誌や単行本のリストを

一覧にしてくれているので、ファンとしては本当にありがたいです。

 

藤田ミラノは様々な画風を持つ人で、

後年パリに渡ってからは、日本の時と同様の画風でパリの少女雑誌で活躍したり、

「恋するピエロ」や「花乙女」などのシリーズ物や神秘的な絵で、

ヨーロッパでも人気の画家となりました。

絵本では、また違ったかわいらしいタッチの子供や動物の絵で心を和ませてくれます。

 

 

2011年には、紹介した本のタイトルと同名の展覧会が東京で開催されましたが、

そろそろ次をやってくれてもいいのに・・・と思っているのは私だけではないはず!

(できれば巡回で、もちろん名古屋を入れて!)

全作品なんて贅沢は言いませんが、『女学生の友』や『ジュニア文芸』、

コバルト・ブックスのシリーズあたりでポストカードセットを発売してほしいです。

私は1万円出してでも買いたい!

そのポストカードをフォトスタンドに入れて部屋に飾るのが私の夢です。 

 

 

名古屋古書籍商業協同組合
出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 子供 愛知県 組合 買取 名古屋市 発売 単行本 ネット カード 作品 作家 雑誌 シリーズ 1番 ファン 日本 人気 月刊 東京 小説 表紙 ポストカード 単行 展覧会 戦後 現代 昭和 女性 絵本 付録 男性 少女 画家 More..

『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。

古本出張買取屋スタッフの後藤です。

 

 

古本出張買取屋では、様々なジャンルの本を買取させていただいていますが、

その中で仕事としての知識とは別に、

私個人としてどうしても「興味・関心を持てないジャンル」が存在します。

ただ不思議なことに、この仕事をしていると、

興味がなかったジャンルに触れていく中で

いつのまにか興味が湧いている、という現象が起こります。

自分には一生縁がないだろうと思っていたジャンルも、

そんな風にちょっとしたきっかけで興味が持てるようになるものです。

 

最近手にした、米窪明美著 『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』。

皇室にさほど興味がなかった私がこれを読むきっかけになったのが、

ネットで見た『昭和天皇はお一人でお風呂に入られていた』という一文でした。

「何を当たり前のことを・・・」と思いその記事を読んでみると、

『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』という本の紹介であることがわかりました。

 

『昭和天皇はお一人で入られていたが、

明治天皇がお風呂に入られる時は3人の女官がお供をしていた。』とあり、

上半身は清浄、下半身は不浄のものとされていたことから、

上半身を穢さないよう、上半身と下半身は分けて洗われていたこと、

下半身の湯が上半身に達しないよう、湯船に浸かる際は常に半身浴だったこと、など

興味深い話が続きます。ただ、今回はこの話はこの辺で。

とにかく私が衝撃を受けたのは、「天皇にも日常生活がある」ということ。

天皇だって人なのだからそれはそうだ、とも思いましたが、

天皇の公務以外の生活なんて想像したこともありません。

一体どんなものだろう?

一人の人としての昭和天皇とは?というところから、その私生活に興味が湧きました。

 

この本のポイントは、昭和天皇の私生活についてももちろんですが、

1945年の1年間に焦点を当てたものであるということ。

1945年といえば、終戦の年。

この1年についての皇室の様子を知ることには大きな意味があります。

 

興味がなかったジャンルなので、読むのが苦痛になるだろうと考えていましたが、

今まで知ることがなかった昭和天皇の人柄や、宮廷内の様子が新鮮で

むさぼるように読んだうえ、

玉音放送についての話の部分では、当時の天皇自身やまわりの人達の思いを読みながら、

実際に玉音放送を聞いたりもしました。

そして、天皇の私生活への興味から始まったはずが、

読んでいくうちに、本の中に描かれている戦争の悲惨さの方に意識が集中していきました。

 

学校で日本の歴史の一部として、戦争については学びますが、

乱暴な言い方をしてしまえば、今の若い世代にとってそれは教科書の中の出来事であって、

世界規模かどうかという部分を無視すれば、

「応仁の乱」や「関ヶ原の戦い」などと同じ、「昔起こった戦争」という

ひとつの括りにされかねません。

実際に起ったことだというのは理解していても、経験していないので実感はない。

8月15日が何の日か聞かれて、答えられない若者も増えてきているといいます。

 

私も戦争を描いたドラマや映画を見る機会はあります。

でも、それは「知っている役者」が「演技」をしているんだという気持ちが

頭の片隅にある状態で見ています。

それを見ることで色々な感情は湧いてくるものの、

日々の生活で、その時に感じた思いは薄れていってしまいます。

それなのになぜでしょうか、

一人の経験としてのノンフィクションを読む時、あるいは親しい人から話を聞く時、

それはグッと近いものになり、「自分に関係ないこと」ではなくなります。

実際に戦争を経験した世代がいなくなってしまっても、経験した人達の本や映像は残る。

それを読んだり見たりすることで、後の世代にも伝わるものがある。

そう感じました。

 

この本を読んだのは奇しくも終戦記念日の直前で、

去年までとは違った思いで、ニュースの特集や戦争についての特番を見ました。

そういった歴史を直視することは、経験していない私達ですら苦しく、

できれば無関係でいたい、知らずにいたい。

でも一方で、こうした歴史に目を向けることで、

絶対に繰り返してはいけない、という思いを強くすることが出来るとも思うのです。

 

 

 

名古屋古書籍商業協同組合
出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 愛知県 組合 買取 名古屋市 ニュース ネット 記事 放送 天皇 明治 日本 映画 ドラマ 歴史 特集 戦争 ジャンル 読む 昭和 教科書 世界 記念日 紹介 仕事 映像 ノンフィクション 知識 終戦 学校 読んで 古本出張 古本出張買取屋 More..

『老後破産 長寿という悪夢』

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。

古本出張買取屋スタッフの後藤です。

 

 

先日、NHKスペシャル取材班『老後破産 長寿という悪夢』を読んで、

その内容に衝撃を受けました。

 

「悠々自適な生活」、それがかつて多くの人が持っていた「老後」のイメージでした。

今、「老後」と聞いて、みなさんが思い描くイメージはどんなものでしょうか。

現在日本で、一人暮らしをしている高齢者がおよそ600万人。

そのうち年収が生活保護水準を下回る人は半数の300万人。

その中で生活保護を受けているのが70万人。

200万人程の高齢者は年金だけで生活をしているものの、

大きな病気になったり介護が必要になると、途端に生活は破綻してしまいます。

この状態を『老後破産』と名付け、その実態を追ったノンフィクションがこの本。

実際に『老後破産』に陥ってしまった人や、

ギリギリの生活を送る『老後破産予備軍』の人にインタビューを行い、

私達が想像もしていなかった「老後」の実態を明らかにしています。

 

この超高齢化社会において、長い老後には何が起きるかわかりません。

そんな中で余裕を持った生活が出来る人は限られてきます。

高齢になれば、若い頃よりも大きな病気に掛かる可能性が高まり、

医療費や介護費用の負担の問題が出てきます。

貯蓄はどんどん減っていき、金銭的負担によって病院からも足が遠のく。

結果病気が重症化して介護が必要になり、

さらに負担が増えるという負のスパイラルに陥ってしまう。

本には、食事は1日1回予算100円で生活をしている人、

家賃を払って残った1万円で毎月やりくりをしている人なども紹介されていて、

その切り詰めた生活ぶりに驚きました。

 彼らは老後を迎えるまで遊んで暮らしていた訳ではありません。

一生懸命働いて、老後に備えてきたつもりだった。

それでも今、その日その日を乗り切るのがやっと、という現実に

「何のために生きているのかわからない」と語る人もいました。

 

生活保護を受ければ、医療費や介護費用は無償となるので、

生活はそれまでより楽になります。

それなら生活保護を受ければいいのでは?と思うところですが、

問題はそう簡単ではありません。

財産がなくなれば生活保護を受けられますが、

本当に財産がゼロになっても、生活保護を受けて暮らしていけるのかという不安から、

残り少なくなった貯蓄を崩せないまま、ギリギリの生活が続く悪循環に陥る人も多いのです。

 

自分が高齢になった時、まわりに支えてくれる人がいる状況だとは限りません。

しかし、家族がいれば大丈夫なのかと言うと、一概にそうとは言えません。

家族に迷惑を掛けたくないからと、生活が苦しいのを隠して一人でやっている人もいます。

中高年の子供が失業し、再就職できないまま親の貯蓄や年金を当てにして、

親が老後破産に陥ってしまうというのも珍しくないそうです。

また、親の介護のために仕事をやめて同居した子供が、親が亡くなったあと、

再就職できず老後破産予備軍になってしまうケースもあります。

亡くなった家族の年金を不正受給していたというニュースも時々耳にしますが、

こういった問題は今後さらに深刻になっていくのではないでしょうか。

 

今、老後の2000万円問題が話題になっています。

「保険料を払わせておいて、詐欺だ」という意見もたくさん出た一方で、

「そんな事を今更騒ぎ立てるのもどうなのか」という意見も。

将来年金だけで満足のいく生活が出来ないであろうことは、今の日本の状態を考えても容易に想像がつきます。

この問題が取り上げられたことで、自らの老後について関心がなかった人も、

真剣に考えるきっかけになったのではないかとも思います。

 

今回紹介した『老後破産 長寿という悪夢』。

私の予想を遥かに超えた辛い現実があることを知り、

将来に対する不安を通り越して恐怖すら覚えましたが、今読んでおいてよかったと心から思います。

老後の問題がリアルに感じられるようになってきた世代の方はもちろんですが、

家族や自分の老後について考える上で、若い世代にも読んでおいてほしい本です。

 

 

 

名古屋古書籍商業協同組合
出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 子供 愛知県 組合 買取 名古屋市 NHK 病院 日本 紹介 仕事 恐怖 イメージ ノンフィクション 読んで 古本出張 古本出張買取屋 出張買取屋 買取屋 古書籍 近郊 名古屋古書 家賃 問題 ぎりぎり 予想 現実 家族 自分 世代 可能 大きな More..

【大量買取】 レコード5,000点以上の大口買取 名古屋市中村区で出張買取させていただきました。

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
本出張買取屋スタッフの小森です。
 
 
大口買取による大量入荷のお知らせです。
 
 
本日、名古屋市中村区でレコード5,000点以上、CD、他を出張買取させていただきました。
 
 
古本出張買取屋では本以外にもレコード、CDも高価買取させていただいています。
 
 
中古アナログレコードの高価買取はもちろん、
 
輸入盤、見本盤、サンプル盤、帯の無い盤など幅広く買取りしています。
 
 
また、遺品整理や生前整理、引っ越しなどによる大量買取の場合でも、
 
プロの査定士が迅速に対応させていただきますので、ご安心ください。
 
 
 
・4月16日現在の即日対応エリアは以下の地域になります。
※予約状況によっては即日対応が出来ない場合がございます。
 
 
【愛知県 名古屋市内】
 
名東区  守山区 北区  千種区  港区  中区  東区 天白区 昭和区 
瑞穂区 西区  緑区  中川区  熱田区  中村区 
 
【愛知県 尾張地区】
 
春日井市  小牧市   尾張旭市  瀬戸市  一宮市  江南市  犬山市
北名古屋市  岩倉市 豊山町  大口町  扶桑町  清洲市  稲沢市 長久手市(長久手町)  日進市
 
 
 
 
・4月16日現在の予約受付エリアは以下の地域になります。
※4月17日以降、予約状況によって即日対応出来る場合がございます。
 
【愛知県 西尾張地区】
 
大治町 蟹江町 あま市 飛島村   愛西市  弥冨市  津島市
 
 
【愛知県 知多地区】
 
半田市 常滑市 東海市 大府市 知多市 阿久比町 東浦町 南知多町
美浜町 武豊町.
 
【愛知県 三河地区】
 
豊田市 安城市 刈谷市 知立市 碧南市 西尾市 蒲郡市  豊明市
みよし市 東郷町 
 
【岐阜県】
 
多治見市 土岐市 瑞浪市 恵那市 各務ヶ原市 可児市 岐阜市 中津川市
大垣市 羽島市 美濃加茂市 美濃市 関市 岐南町 笠松町
 
【三重県】
 
桑名市  多度町(桑名市)  長島町  四日市市 楠町(四日市市) 鈴鹿市 津市  いなべ市
 
 
 
古本出張買取屋では、
 
お客様の思い入れのある大切な品物を、
 
テレビでも特集された実績験豊富なプロの鑑定士が、
 
誠実に査定をして買取をさせていただきます。
 
 
どうぞ安心してお気軽にお問い合わせください。
 
無料電話 0120-968-296 
 
6時~21時 年中無休 
 
 
名古屋古書籍商業協同組合
CD レコード 一宮 三重 出張 出張買取 北名古屋 即日 古書 古本 古本出張買取 名古屋 大府 小牧 尾張旭 岐阜 岩倉 愛知県 愛西 整理 日進 春日井 本日 東海 査定 江南 津島 瀬戸 犬山 稲沢 組合 豊明 豊田 買取 遺品 高価 高価買取 名古屋市 春日井市 小牧市 More..
愛知 予約 対応 大量 中古 テレビ 特集 昭和 豊田市 千種 千種区 岐阜県 各務ヶ原 各務ヶ原市 北名古屋市 尾張旭市 瀬戸市 一宮市 稲沢市 江南市 犬山市 岩倉市 津島市 愛西市 日進市 豊明市 大府市 東海市 地域 実績 蒲郡 古本出張 古本出張買取屋 出張買取屋 買取屋 古書籍 近郊 名古屋古書 幅広く 経験 大量買取 大口 大口買取 中村 中村区 中古アナログ アナログ アナログレコード 輸入 輸入盤 見本 見本盤 サンプル サンプル盤 帯の無い 帯の無い盤 幅広く買取 幅広く買取り 遺品整理 生前 生前整理 引っ越し プロ 査定士 迅速 安心 即日対応 エリア 名古屋市内 市内 名東 名東区 守山 守山区 北区 港区 中区 東区 天白 天白区 昭和区 瑞穂 瑞穂区 西 西区 緑区 中川 中川区 熱田 熱田区 長久手 長久手町 尾張 尾張地区 地区 豊山 豊山町 大口町 扶桑 扶桑町 清洲 清洲市 西尾張 西尾張地区 大治 大治町 蟹江 蟹江町 あま あま市 飛島 飛島村 弥冨 弥冨市 知多 知多地区 半田 半田市 常滑 常滑市 知多市 阿久比 阿久比町 東浦 東浦町 南知多 南知多町 美浜 美浜町 武豊 武豊町 三河 三河地区 安城 安城市 刈谷 刈谷市 知立 知立市 碧南 碧南市 西尾 西尾市 蒲郡市 みよし みよし市 東郷 東郷町 多治見 多治見市 土岐 土岐市 瑞浪 瑞浪市 恵那 恵那市 可児 可児市 岐阜市 大垣 大垣市 羽島 羽島市 美濃加茂 美濃加茂市 美濃 美濃市 関市 岐南 岐南町 笠松 笠松町 三重県 桑名 桑名市 多度 多度町 長島 長島町 四日市 四日市市 楠町 鈴鹿 鈴鹿市 津市 いなべ いなべ市 大切 品物 豊富 経験豊富 誠実 気軽に 問い合わせ

明治時代末期の北海道が舞台 2016年マンガ大賞受賞の人気作 週刊ヤングジャンプに連載中『ゴールデンカムイ』今年の4月からは、待ちに待ったアニメが放送予定

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
今回は、今私が最も推している漫画『ゴールデンカムイ』をご紹介します。
この作品は、週刊ヤングジャンプに連載中で、現在12巻が発売中。
今年の4月からは、待ちに待ったアニメが放送予定です!
 
 
『ゴールデンカムイ』の舞台は、明治時代の北海道。
主人公は元陸軍兵の杉元佐一。
その戦闘力と驚異的な回復力から『不死身の杉元』の異名を持つ男。
戦後、一攫千金を夢見て、砂金が取れるという北海道に来た杉元でしたが、
砂金はすでに取りつくされている状態。
それでも諦めず、毎日砂金堀りを続ける彼の耳に入ったのが、
砂金にまつわる奇妙な噂。
 
 
明治に入って、アイヌが秘かに集めていたという八万円(現代の価値で約8億円)相当の
金塊が1人の男によって奪われ、北海道のどこかに隠された。
男はすぐに捕まり、死刑囚として網走刑務所に収容されたが、
金塊のありかについては口を割らない。
脱獄されないようにと足を切られた男は、外にいる仲間に金塊の隠し場所を伝える為、
同房の囚人たちの体に、金塊のありかを記した暗号の入れ墨を彫り、
彼らに脱獄をさせるという策に出た。
 
入れ墨の暗号は、入れ墨を彫られた囚人全員が揃ってはじめて
成立するもので、その暗号解読が可能なのは外にいる男の仲間のみ。
「作戦が成功した場合金塊を半分与える」という話に乗った囚人たちは、
脱獄し夜の森に消えたという・・・。
 
 
ある事がきっかけで、その噂が本当だと確信した杉元ですが、
ヒグマに襲われ、危ないところをアイヌの少女アシㇼパに助けられます。
彼女の狩りの技術・知識の多さと、金塊強奪事件で
アシㇼパの父が犠牲になっていた事を知った杉元は、
アシㇼパと組んで金塊探しの旅に出る事に。
同じく金塊を狙う陸軍の部隊や、元新選組副長の土方歳三に永倉新八、
強烈な個性を持った脱獄囚たちが入り乱れて、
先の見えない展開にワクワクドキドキが止まらない
最高のエンターテインメント作品です!
 
 
『ゴールデンカムイ』は、良くも悪くも自分の信念や欲望にまっすぐな、
とにかく「濃い」キャラクターが多いんですが、
その濃さのせいで、ページをめくった瞬間、何回度肝を抜かれた事か!
 
開拓時代の北海道、基本出てくるのは、血気盛んな青年・壮年・中年男性。
ヒグマなどの獰猛な野生動物や人間同士のバトル&アクションをメインにしながらも、
時に、かわいいリス・アザラシなどの動物とアシㇼパに癒され、
時に、絶対にまねできない(読んでみればその理由がわかる)グルメ漫画に、
時に、爆笑必至のギャグ漫画と化す。
 
10巻のあらすじ紹介に、
『冒険・歴史浪漫・文化・狩猟グルメ!LOVE&GAG!全部煮込んだ和風闇鍋ウエスタン』
という文があるんですが、この表現通り、
1つの作品にこんなに詰め込むか!という位目一杯詰め込んだ作品。
私はものすごく推しているんですが、周りは誰も読んでくれません・・・。
2016年にはマンガ大賞も受賞している人気作でとにかく面白いので、
騙されたと思って読んでみてほしい、本当にオススメの作品です!!
 
 
名古屋古書籍商業協同組合

続きが気になる今話題の本の中から、「年の差」をキーワードに『恋は雨上がりのように』・『私の少年』の2作品をご紹介

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
 
 古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
 
 
今回は、今話題の漫画の中から、「年の差」をキーワードに、
 
『恋は雨上がりのように』・『私の少年』の2作品をご紹介したいと思います。
 
 
 
 
 
眉月じゅんの『恋は雨上がりのように』は、
 
ビッグコミックスピリッツで連載中の作品で、9巻まで発売されています。
 
現在アニメが放送中で、今年の5月には実写映画が公開予定です。
 
 
 
この作品は、バツイチ・子持ちでファミレスの店長をしている45歳の近藤と、
 
ある事がきっかけで彼に恋をした17歳の女子高生、橘あきらの物語。
 
近藤は、客からのクレームにも毅然とした態度がとれず
 
頭を下げてばかり。後頭部にはストレスによる10円ハゲ、
 
従業員から頼りないと思われている、冴えないおじさん。
 
見た目がいいわけでもなく、オヤジギャグを飛ばす、私服がダサい、など
 
「なんでこの人が好きなの?」と思ってしまうような典型的なおじさんですが、
 
クールな美少女、あきらの猛アタックに押されぎみ。
 
とはいえ、自分に引け目を感じているので、あきらの気持ちになかなか向き合えずにいます。
 
 
 
実写映画では、主人公の女子高生橘あきら役を小松菜奈、
 
店長の近藤役を大泉洋が演じているのですが、
 
公式サイトで見た大泉洋の冴えないおじさん役がハマり過ぎていて、
 
思わず映画を見に行きたくなってしまいました。
 
 
 
残念な事に、原作はもう少しで連載が終了してしまうのですが、
 
最後まで2人の関係から目が離せない作品です。
 
 
 
 
 
次に紹介する、高野ひと深の『私の少年』は、月刊アクションに連載中の漫画。
 
30歳のOLと12歳の少年の交流を描いた異色作です。
 
 
 
夜の公園で1人サッカーの練習をしている子供に遭遇したOLの多和田聡子。
 
サッカークラブのレギュラーになる為練習をしていたと話す子供に、
 
学生時代フットサルをしていた経験から、サッカーの指導をする事になりますが、
 
美少女と思ったその子供、早見真修は12歳の男の子でした。
 
 
 
この作品では、「恋」ではなく、あくまで善意や、支えのようなものとして
 
2人の関係が描かれているんですが、
 
同時に他人が未成年の子供と関わる事の問題点も、シビアに描いています。
 
真修の複雑な家庭の事情を知り、サッカー以外の部分でも力になろうとする聡子。
 
聡子自身、常識がない訳ではないので、自分の行動が善意だとしても、
 
赤の他人である以上、やっていい事いけない事、いろいろ考えてしまいます。
 
純粋で本当に良い子な真修を見ていて、聡子が力になりたいと思う気持ちもわかる。
 
赤の他人が勝手に自分の子供の世話をしている事を知ったらぞっとする、という
 
親の気持ちもわかる。読んでいて複雑な気分になります。
 
 
 
『私の少年』は現在4巻まで出ているのですが、すごい展開になっているので、
 
今後2人がどうなっていくのか、続きが気になる作品です。
 
 
 
名古屋古書籍商業協同組合

今度は実写ドラマ化 東村アキコのラブコメ漫画『海月姫(くらげひめ)』をご紹介 2010年アニメ化・2014年実写映画化

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
 
古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
 
 
今回は、1月から月9でドラマが放送中、
 
東村アキコのラブコメ漫画『海月姫(くらげひめ)』をご紹介します。
 
2010年にアニメ化・2014年に実写映画化がされている『海月姫』ですが、 
 
今度は実写ドラマ化、しかも月9とは・・・。
 
2017年に『東京タラレバ娘』がドラマ化されたばかりなのに、
 
こんなにも早く他作品、しかも大好きな『海月姫』のドラマ化!
 
東村アキコファンの私にとっては、とても嬉しいニュースでした。
 
 
 
主人公は、イラストレーターになる事を夢見て上京した、
 
倉下月海(つきみ)18歳です。
 
彼女が住んでいるのは、男子禁制のアパート、天水館(あまみずかん)。
 
ここには、クラゲオタクの月海をはじめ、
 
着物オタクに鉄道オタク、三国志オタクなど、
 
「男を必要としない人生」を掲げる、ニートのオタク女子達(通称『尼~ず』)が住んでいます。
 
家ではジャージやスウェット姿など楽で地味な格好ばかり、
 
ファッションなど全く興味がなく、オシャレな人達を見ると石化してしまう尼~ず。
 
そんな彼女達が、土地の再開発による天水館取り壊しの危機を救うため、
 
クラゲが縁で知り合ったオシャレ大好き女装男子、蔵之介のプロデュースで、
 
『ファッションブランドを立ち上げる』事になるというストーリー。
 
 
 
映画版は、クラゲオタクの月海を のん(能年玲奈)が、
 
女装男子の蔵之介を菅田将暉が演じています。
 
その他のキャストも「原作に忠実」と好評だった分、
 
ドラマのキャストが心配でしたが、
 
月海役の芳根京子、蔵之介役の瀬戸康史、
 
脇を固める尼~ずも、元SKE48の松井玲奈やモデルの内田理央など、豪華な顔ぶれ。
 
ただ、上に挙げた尼~ず2人は原作通り、顔が髪の毛に隠れてしまって
 
誰だかわからない状態。(笑)
 
パンチの効いたオタクの役なのに、皆の演技が振り切っているので
 
ドラマも違和感なく見る事が出来ました。
 
 
 
原作では、蔵之介の兄(30歳・女性と交際経験がない真面目で堅物な議員秘書)が
 
登場し、物語に大きく関わってくるのですが、
 
ドラマでは、兄ではなく弟という設定になっているので、
 
それがストーリーにどう影響するのかも楽しみのひとつ。
 
 
 
ドラマを見た後、「原作の1話を読み返したいな」と、
 
軽い気持ちで1巻を引っ張り出したのですが、読みだしたらどうにも止められず・・・
 
コミックス全17巻を読破する勢いです。(笑)
 
 
 
オシャレとは無縁の生活をしてきた尼~ずに、
 
ファッションブランドの運営なんて出来るのか!?
 
オタク女子達の奮闘を描いた『海月姫』、原作もドラマも要チェックです!
 
 
名古屋古書籍商業協同組合
出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 愛知県 組合 買取 漫画 アニメ 名古屋市 ニュース 原作 作品 放送 ストーリー 物語 ファン 映画化 鉄道 映画 ドラマ ドラマ化 コミックス 豪華 紹介 実写映画 イラストレーター オタク 主人公 モデル 実写 菅田将暉 設定 映画版 古本出張 古本出張買取屋 More..

12月にHey! Say! JUMPの山田涼介主演で実写映画が公開される漫画『鋼の錬金術師』をご紹介 「月刊少年ガンガン」に2001年から2010年まで連載されていた ダークファンタジー

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
今回は、12月にHey! Say! JUMPの山田涼介主演で実写映画が公開される
漫画『鋼の錬金術師』をご紹介します。
コミックス全27巻・完全版全18巻のこの作品は、
「月刊少年ガンガン」に2001年から2010年まで連載されていた
ダークファンタジーです。 
 
『鋼の錬金術師』は、最終回が掲載された2010年7月号が
通常の2割増の部数で発行されるも完売、9月号にも再度掲載された程
連載当時から絶大な人気を誇っていましたが、
連載が終了して7年以上たった今でもその人気は衰えていません。
 
この作品がどうしてそんなにも人気があるのか?
それには、大きく分けて2つの理由があると思います。
 
①    ストーリーへの引き込み方がすごい。
 
物質を別の物に作り変える事が可能な「錬金術」が存在する世界が舞台。
主人公は、若くして錬金術を操る錬金術師となった
エドワード・エルリック(エド)とアルフォンス・エルリック(アル)の兄弟です。
 
過去、病死した母を蘇らせるために「人体錬成」という禁忌に手を出したエルリック兄弟。
彼らの錬成は失敗に終わり、代償として兄のエドは左足と右腕、
弟のアルは肉体を失い魂だけの存在となってしまいます。
2人は失った体を取り戻す方法を探すため、旅に出ますが
その中で錬金術に隠された秘密と闇を知り、大きな争いに巻き込まれていきます。
 
②    世界観がすごい。
 
物語の中では、錬金術の理論などについて色々描かれているのですが、
設定がものすごく細かくて、ファンタジーなのにすごくリアリティがあるんです。
錬金術に関する事はもちろん、
何かを得るには同等の代価がいる、という「等価交換」の法則や、
等価交換を無視した錬成が可能となる「賢者の石」について、
人体錬成をすると飛ばされる異空間「真理の扉」など、
読んでいて本当に面白い!
しだいに明らかになっていく謎も、予想もしない展開でとにかく続きが気になります。
 
 
どんなに話の途中が面白い作品でも、ラストが残念だとがっかりしてしまって
評価が一気に下がるんですが、
『鋼の錬金術師』は最後まで文句のつけようがないくらい完璧で、
何度読んでもそのストーリーのすごさに驚き、感動してしまいます。
作者の荒川弘は女性なのですが、
骨太なストーリー、魅力的なキャラクター、ドキドキワクワクする展開の作り方・魅せ方、
どれも本当に素晴らしく、私の尊敬する女性漫画家ランキング、不動の1位です。
 
私には、どうやってもこの作品の素晴らしさを伝える事はできないのですが、
この漫画を読まないのは人生損をしていると思うので、
未読の方には「映画を見るなら原作も読め、映画を見なくても原作を読め」と
いう言葉を贈りたいと思います。(笑)
今回の実写映画をきっかけに、『鋼の錬金術師』ファンがより増える事を
一ファンとして願うばかりです。
 
 
名古屋古書籍商業協同組合
コミック 出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 愛知県 組合 買取 漫画 名古屋市 作者 連載 作品 ストーリー 物語 漫画家 ファン キャラクター 人気 映画 月刊 完全版 少年 1位 ランキング 荒川弘 舞台 コミックス 公開 最終回 女性 賢者の石 世界 紹介 実写映画 言葉 掲載 ファンタジー More..
主演 主人公 実写 山田涼介 読んで 感動 設定 古本出張 古本出張買取屋 出張買取屋 買取屋 面白い ラスト 古書籍 近郊 最後 名古屋古書 展開 ご紹介 ワクワク 予想 過去 隠された 秘密 2010年 2010 発行 部数 当時 何度 本当 12月 Hey Say JUMP 山田涼介主演 錬金 錬金術 錬金術師 鋼の錬金術師 27 27巻 全27巻 完全 18 18巻 全18巻 月刊少年 少年ガンガン ガンガン 2001 2001年 ダーク ダークファンタジー 最終 7月 7月号 通常 2割 2割増 完売 9月 9月号 再度 連載当時 絶大 誇って 終了 衰え 大きく 理由 引き込み すごい 物質 作り 変える 作り変える 可能 存在 若く 操る エドワード エルリック エド アルフォンス アル 兄弟 病死 蘇らせる 錬成 禁忌 手を出し エルリック兄弟 彼ら 失敗 終わり 代償 兄のエド 左足 右腕 弟のアル 肉体 肉体を失い 魂だけ 失った 失った体 取り戻す 方法 取り戻す方法 探す ため 探すため 旅に出 隠され 秘密と闇 知り 大きな 争い 大きな争い 巻き込まれ 巻き込まれて 世界観 物語の中 錬金術の理論 理論 理論など 色々 描かれて ものすごく 細かく リアリティ 錬金術に関する 関する 何か 何かを 何かを得る 何かを得るには 得る 得るには 同等 代価 同等の代価 何かを得るには同等の代価 代価がいる 等価 交換 等価交換 法則 等価交換を無視 無視 無視した 無視した錬成 等価交換を無視した錬成 錬成が可能 賢者 人体 人体錬成 異空間 空間 真理 真理の扉 真理の 読んでいて 本当に しだいに 明らかに 予想もしない展開 とにかく 続き 気に 気になり 話の途中 途中 面白い作品 残念 がっかり 評価 一気に 下がる 最後まで 文句 文句のつけよう 完璧 何度読んでも ストーリーのすごさ 驚き 荒川 骨太なストーリー 魅力的 魅力的なキャラクター ドキドキ 作り方 魅せ方 素晴 尊敬する女性漫画家 尊敬する女性漫画家ランキング 女性漫画家 漫画家ランキング 不動 不動の1位 素晴らしさ 伝える できない 漫画を読まない 漫画を 読まない 人生 人生損 損をして 人生損をしている 未読 未読の方 映画を見る 見る 原作も 読め 原作も読め 見なくても 贈りたい 今回 増えるファン

9月23日に実写映画が公開される沼田まほかるの小説『ユリゴコロ』をご紹介

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
 古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
今回は、9月23日に実写映画が公開される沼田まほかるの小説
『ユリゴコロ』をご紹介します。
 
 
数か月の間に、婚約者の失踪、父の末期がん発覚、
母の交通事故死、と不幸が続いている主人公の亮介。
彼は、父の書斎の押入れから
「ユリゴコロ」と書かれた4冊のノートを発見します。
そこには、ノートの書き手である「私」が過去に犯してきた
いくつもの殺人が綴られていました。
 
これは創作なのか、現実の事なのか。
現実ならば、ノートに出てくる「私」とは父の事なのか?
亡くなった母の事なのか?
亮介はそのノートを読み進めるうち、彼の家族に隠された
秘密を知る事に・・・。
 
読み始めに感じた恐ろしさからは想像もつかなかった
衝撃と涙のラストまで、ページを繰る手が止まらない作品です。
 
 
私が思う沼田まほかる作品の魅力は、
「暗く悲しい(恐ろしい)話の中にも救いがある」ところ。
それは、必ずしもハッピーエンドになるという意味ではなく、
むしろ重く、考えさせられるラストだったりもするんですが、
そこがまた良いのです。
 
沼田まほかるは、初めて書いた長編の『九月が永遠に続けば』で、
2004年にホラーサスペンス大賞を受賞し、56歳でデビューした作家。
2006年に『彼女がその名を知らない鳥たち』
2007年に『猫鳴り』、2009年に『アミダサマ』、
2010年に短編集『痺れる』、
2011年に今回映画化となった『ユリゴコロ』、
と、全部で6作品が出版されています。
2011年の『ユリゴコロ』を最後に、新作が出ていないので、
これを機に書いてくれないだろうか・・・と思っているのは
私だけじゃないはず!
 
映画は、主演に吉高由里子を迎え、松坂桃李、松山ケンイチ、木村多江他
豪華キャスト。
映画化のニュースを知った時は、「ついに来たか!!」と思いましたが、
『彼女がその名を知らない鳥たち』も映画化、
それも、今年の10月28日に公開と聞いた時は、ビックリしました!!
沼田まほかるの時代が来ているのか・・・?
こちらも、蒼井優、阿部サダヲ、竹野内豊他豪華キャスト!
そして、この作品にも松坂桃李が出演しています。
 
今回このブログを書くにあたって、
自分の持っている沼田まほかる作品を読み返そう!と
本棚を探したところ、全作品持っていたという事に気が付き、驚きました。
好きな作家だと意識して買っていた覚えはなかったのですが、
自分でも気付かないうちに、沼田まほかるワールドに
ハマってしまっていたようです。(笑)
名古屋古書籍商業協同組合

7月14日から実写映画が公開されている空知英秋の漫画『銀魂』をご紹介 週刊少年ジャンプ連載 現在69巻まで発売されている 泣いて笑って元気が出る「SF人情なんちゃって時代劇コメディー」

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
 古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
今回は、7月14日から実写映画が公開されている
空知英秋の漫画『銀魂』をご紹介します!
『銀魂』は、週刊少年ジャンプに連載されている作品で、
現在69巻まで発売されている
「SF人情なんちゃって時代劇コメディー」です。
 
 
江戸時代末期、天人(あまんと)と呼ばれる宇宙人達が襲来。
10年以上に及ぶ地球人と天人との攘夷戦争の後、
幕府は天人を受け入れ開国します。
そんな江戸の街で、「万事屋銀ちゃん」という何でも屋を営む男坂田銀時が、
彼を慕い集う仲間たちとともに、江戸で起こる様々な事件(時に宇宙規模)に
首を突っ込んでいくというストーリー。
 
基本コメディーでギャグ要素多めなんですが、
ギャグだと思って油断していると、急にシリアス展開になったり、
涙を流さずには読めない感動回があったりするので要注意!
私もこの作品には何度も泣かされました。
 
『銀魂』は2004年に連載がスタートしているので、
10年以上続いている作品なんですが、
あの生存競争の激しいジャンプで、これだけ長く連載していられる
作品の魅力は何なのか、私なりに考えてみました。
 
作品の魅力は大きく分けて2つ。
1つは、キャラクターの魅力です。
キャラクターが良い、なんて人気作品だったら当たり前の事なんですが、
『銀魂』は、「人間臭いキャラ」が多いんです。
まず、主人公が全然ジャンプらしくないんですね。
ジャンプの主人公というと、少年をイメージされる方が多いかと思うんですが、
『銀魂』の主人公坂田銀時は、必殺技もない・やる気もない・目が死んでいる・
家賃の滞納や飲み代はツケが当たり前な、
少年ジャンプと糖分を愛する20代。
かなりダメな大人です。
かつて攘夷戦争で、「白夜叉」と恐れられた伝説の攘夷志士四天王の1人、
という設定があるのですが、普段の彼には見る影もありません。
 
脇を固めるキャラクターも、ダメな大人達ばかり。
ストーカーの警察官、重度のマヨラーに、無職の元官僚、
それ以外にも、ここには書けないようなとんでもないキャラがたくさんで、
みんな何かしら欠点やコンプレックスを抱えています。
そんなダメな大人達が、決める時はしっかり決めてくれる、
普段のどうしようもない部分が霞んでしまう程のかっこよさを見せてくれる。
そこがこの作品の魅力だと思います。
 
そして、もう1つの魅力がギャグのセンス。
小学生男子が喜びそうな下ネタを連発したかと思えば、
20-30代でないとわからないような時事ネタ、ゲームネタ、
ドラマネタを出してきたり、
時に政治問題や有名人の不倫までバッサリ斬る。
原作・アニメ問わず、「これはぎりぎりアウトでは?」と思われる
(そしてだいたいアウトな事が多い) ネタがたくさん詰まっているので、
今回はどこまでやってくれるのか!とワクワクしてしまうのです。
 
先日『銀魂』の実写映画を見てきたんですが、
漫画の実写化否定派な私が、大好きな『銀魂』の映画を
見に行こうと思ったのは、
ひとえにこの「銀魂のギャグのセンス」に全幅の信頼を寄せているからです。
そしてコケたらコケたで面白い。(原作でネタにされる)
すでに原作で何度もネタにされていますが、あの小栗旬が主演、
ツッコミ&眼鏡としか認識されていない
存在感の薄い準主人公キャラを菅田将暉が、
鼻をほじったりゲロを吐くようなヒロインを橋本環奈が演じるとあっては、
実写でもギリギリアウトなところまでやってくれるんだろう!と
期待せずにはいられませんでした。
そして、映画は予想をはるかに超えたアウトっぷり!!
誰が見てもはっきりわかってしまう有名アニメ作品ネタ、
演じている役者さん自身のネタがてんこ盛り、
さらに橋本環奈他、キャスト達のいろんな意味での
キャラクター再現率の高さは、
これ地上波で放送できるんだろうか?と心配になってしまった程。
ここまでやってくれたら嬉しい、でも無理だろうな・・・という
ギリギリのラインを全力でやってくれるキャストとスタッフに、
役者魂と銀魂愛を感じました。
 
 
『銀魂』は巻数こそ多いですが、1話~数話完結の話が多いので、
腰が引けている方もとりあえず1巻だけ、という感じで
気軽にトライしていただきたいです!
お盆休みが暇で仕方がないという方、最近疲れていて元気がないという方、
面白い漫画を探している方、
実写版を見てみるというのもいいきっかけだと思います。
泣いて笑って元気が出る『銀魂』、ぜひ一度見て(観て)ほしい作品です。
名古屋古書籍商業協同組合
出張 出張買取 古書 古本 古本出張買取 名古屋 愛知県 組合 買取 漫画 アニメ 銀魂 名古屋市 ジャンプ 発売 週刊 連載 原作 巻数 人気作品 作品 放送 ストーリー キャラクター 人気 映画 ドラマ 少年 ゲーム ヒロイン キャラ スタッフ 事件 公開 戦争 江戸 江戸時代 政治 More..
紹介 SF 実写映画 実写化 主演 主人公 実写 コメディ 菅田将暉 橋本環奈 時代 感動 小学生 期待 設定 古本出張 古本出張買取屋 出張買取屋 買取屋 面白い 古書籍 近郊 有名 大人 大好き 名古屋古書 宇宙人 地球 地球人 展開 空知 空知英秋 ご紹介 週刊少年 少年ジャンプ 69巻 人情 SF人情 なんちゃって 時代劇 なんちゃって時代劇 時代劇コメディー コメディー SF人情なんちゃって時代劇コメディー 末期 時代末期 江戸時代末期 天人 あまんと 宇宙人達 襲来 攘夷戦争 攘夷 幕府 開国 万事屋銀ちゃん 万事屋 銀ちゃん 何でも屋 坂田銀時 坂田 銀時 仲間 宇宙規模 突っ込んで ギャグ シリアス展開 シリアス 読めない 感動回 要注意 注意 何度も 泣かされ 2004年 10年以上 10年 続いている 生存競争 生存 競争 激しい 作品の魅力 魅力 1つ キャラクタ 良い 当たり前 人間臭い 人間臭いキャラ ジャンプの主人公 必殺技 やる気 目が死んでいる 家賃 滞納 家賃の滞納 飲み 飲み代 ツケ 糖分 愛する 20代 白夜叉 恐れ 恐れられた 伝説 伝説の攘夷志士 志士 四天王 四天王の1人 ダメな大人達 ダメな大人 大人達 ストーカー 警察官 ストーカーの警察官 重度のマヨラー 重度 マヨラー 無職の元官僚 無職 元官僚 官僚 欠点 コンプレックス かっこよさ ギャグのセンス センス 小学生男子 男子 下ネタ 連発 30代 時事ネタ 時事 ネタ ゲームネタ ドラマネタ 政治問題 問題 有名人 有名人の不倫 名人の不倫 人の不倫 不倫 バッサリ斬る バッサリ 斬る ぎりぎりアウト ぎりぎり アウト ワクワク 先日 漫画の実写化 漫画の実写 実写化否定 否定 否定派 大好きな 見に 見に行こう 全幅の信頼 全幅 信頼 コケた コケ 小栗旬が主演 小栗旬 小栗 ツッコミ 眼鏡 準主人公 菅田 将暉 ゲロを吐く ゲロ 吐く 橋本 環奈 演じ 演じる 期待せず 予想 アウトっぷり 有名アニメ作品ネタ 有名アニメ 有名アニメ作品 役者 キャラクター再現率 再現率 地上波 全力 キャスト 役者魂 銀魂愛 1話 数話完結 完結 トライ お盆休み お盆 休み 元気 面白い漫画 探して 泣いて笑って 泣いて 笑って 一度見て 見て 観て ほしい作品

5月11日に発売された又吉直樹の『劇場』をご紹介 第153回芥川龍之介賞受賞作家 小説『火花』2015年(平成27年)

本日もたくさんの古書、古本を買取させていただき誠にありがとうございます。
 古本出張買取屋スタッフの吉田です。
 
今回は、5月11日に発売された又吉直樹の『劇場』をご紹介します。
芥川賞を受賞した『火花』は、お笑い芸人の話だったので
又吉本人にとって身近な題材でしたが、
『劇場』は恋愛小説という事で、どんな作品になるのだろうと楽しみにしていました。
本当は文庫化まで待つつもりだったのですが、
どこの本屋に行っても必ず又吉コーナーがあるので、
我慢できずに購入してしまいました。
                   
 
『劇場』は、売れない小劇団で脚本と演出を担当する永田と恋人の沙希、
2人の出会いから数年間を描いた物語です。
 
最初、永田に抱いた印象は「気持ち悪っ!!」でした。
沙希との出会いのシーン、さすがにこれはないぞ!と思わず笑ってしまう程に
永田が気持ち悪かったからです。
主人公がこんな人で、最後まで作品を読み切る事が出来るだろうか、なんて
不安を覚えたのは初めてでした。
 
読み進めていくと、永田は性格が面倒くさいうえ、他人への批判も多く、
年下の恋人の家に転がり込んでヒモ同然の生活を送るなど、
人としてどうなのかと思う言動が目立つ目立つ!
読んでいてずっとモヤモヤしていたのですが、
そういった言動も永田目線で語られると、
共感してしまう部分も少しあり・・・。
優しくしたいと思っているのに優しくできなかったり、
言うべきじゃないとわかっている事を言ってしまったり、
そんな永田を自分に重ねて色々考えてしまいました。
ただ、そんな永田と付き合い続ける沙希も辛そうで・・・
それでも2人がどうなるのか見届けたくて、
ページをめくる手が止まりませんでした。
 
 
私個人の意見としては、前作の『火花』よりも、『劇場』の方が
好きだなと思いました。
そして、最後まで読んでまさか泣くとは思いませんでした。
 
この作品を読んで、人間の弱い部分や汚い部分をここまで露骨に描いてしまえるのか、と
又吉に対するイメージが変わりました。
次回作にも期待です!
 
『火花』は、過去にネットドラマが配信されましたが、
今年の11月には、人気俳優の菅田将暉と桐谷健太のダブル主演で
映画化もされるとの事。
しかも監督が、私の大好きな板尾創路。
これは見るしかないでしょう!!
『劇場』もいずれドラマ化や映画化などするのでしょうか、
今から楽しみです。
 
余談ですが、先日又吉に壇蜜との熱愛報道が出たので、
『劇場』が恋愛小説だった事もあり、お似合いだな!と思って注目していました。
しかし、どうやら嘘の情報だったようで・・・ちょっとガッカリした私なのでした。(笑)
名古屋古書籍商業協同組合
 
;